【創業200年 梶原耕藝と共に歩む『トマト×NFT』プロジェクト】

「農業×ブロックチェーン」をキーワードにNFTを活用した〝持続可能な農業〟の実現に取り組む「Metagri研究所」は、1807年(文化4年)創業、熊本県山都町のトマト農家「梶原耕藝」と共に、トマト×NFTプロジェクト「MetagriLabo Tomato Collection(略称:MLTC)」を開始しました。


Metagri研究所は、NFTを会員権の役割とすることで、農家が持続可能な農法で長期にわたって美味しい農作物を生産できる仕組みを作っています。現在、近くのスーパーで顔の見えない農家から農作物を買うのではなく、〝信頼できる〟つながりのある農家さんから 買う流れができつつあります。そこで、「NFT」をキーワードにして、農家を継続的に支援することで安心かつ安全な食を実現しませんか?

目次

新たなチャレンジに挑む『梶原耕藝』

■県庁職員から農家の7代目へ

7代目 梶原甲亮さん

200年以上も続く農家に生まれた甲亮さんですが、地域をもっと元気にしたい!という思いのもと、九州大学を卒業し県庁職員として社会人人生をスタートさせます。
家業の農家については定年退職をしてたら細々とやっていこう、とぼんやりイメージしてましたが、30代を迎え徐々に心境に変化が生まれてきます。意欲的に事業に取り組み地域を盛り上げている多くの経営者の方々とお会いする中で、「県庁職員という事業者をサポートする立場ではなく、自らがプレイヤーとなって地域を良くしていきたい!」という思いが強くなり、これまで感じてきた地域のポテンシャルと考えるとそれを実現できるはず、という確信に変わっていきました。
そんな甲亮さんの決意を聞いた奥さまはびっくりです。お子さまの学校のこと、生活環境のこと、生活費のこと…、何を考えても「うん」とは言えません。
しかし、甲亮さんの強い思いを聞き、実際に畑を訪れ、甲亮さんの思考を追体験していく中で2年という歳月を経て、一緒に頑張ろうという思いを固められました。

■標高600m 熊本県山都町でトマトをメインに生産する梶原耕藝

熊本県山都町(ドローンから空撮)

阿蘇山の南麓、標高600mにある熊本県山都町でトマトを中心に栽培している梶原耕藝。冷涼な気候と寒暖差という自然の恵みを生かして、単なる野菜ではなく「健康と幸せ」をお客さまにお届けしています。

耕:耕すこと、藝:植物を植える・栽培すること、という漢字を充てた「梶原耕藝」には、お客様に美味しい野菜をお届けしたいという思いが込められています。
先代が農業を始めたのが1807年、そこから200年以上に渡り代々農業を営んできた梶原家。6年前にそのバトンを受け継ぎ、7代目梶原甲亮さんの新たなチャレンジが始まっています。

■就農して6年、いま感じていること

限定発売をした「日の宮」、木箱の焼き印は甲亮さんのお手製

農業については素人に近い状態から就農して6年、日々栽培や経営などあらゆることを学びながら、自ら判断し実行したことがダイレクトに返ってくる世界で奮闘されています。安定した雇用環境で働かれたことを考えるとシビアな世界だと思いますが、そのプレッシャーをはるかに超えるやりがい、やる意義、充実感を感じられているようでした。
「ただ野菜をつくるだけでなく、食べていただいたお客様の課題を解決したい、幸せを感じていただきたい」という思いから、ご両親の代では行っていなかったダイレクト販売をスタート。夏のイメージが強いトマトですが、実は寒暖差が大きくなる晩秋のものは甘みと酸味が凝縮して特別美味しい、という日々トマトに向き合う農家だからこそ知っている価値を届けた「日の宮」は、感動されたお客さまからお手紙をいただいたほど。お客さまとの新しい関係性づくりをしていきたい!そんな思いをより一層強くされたエピソードです。

🍅梶原耕藝トマトの味わいとは!?

「梶原耕藝のトマトってどんな味?」

トマトは野菜の中でも農家さんによって大きく味が異なる農作物です。
梶原耕藝のこだわりトマトはどんな味わいなのでしょうか?
次のページでは梶原耕藝のトマトを食べた方の感想を紹介しています。

梶原耕藝が挑む『お客様と農家の新たな関係性づくり』

甲亮さんの奥さまが制作した油絵、当初は農業に反対をしていた奥さまも趣味の油絵でトマトの妖精を描くほどトマトへの愛情を注ぐ

「お客さまと農家の新たな関係性づくり」に向けてチャレンジをする甲亮さんですが、まだ明確な答えはありません。いつか明確な答えが見るものですら無いかもしれません。それでも、生産者と消費者という貨幣のみで繋がった関係性から、新しい関係性づくりに向かっていきたいと考えています。
そのチャレンジの1つとして、投機目的ではなく「応援」「スポンサー」の証としてのNFTをきっかけとした関係づくりに取り組みます。自らが真っ先にチャレンジをし新たな道を切り開くことで、より多くの仲間が進みやすい道を作っていきたい、と力強く語っていただきました。
就農の話を聞いた時には反対をしていた奥さまですが、強い信念をもっていきいきと仕事に向き合っている甲亮さんを見て「応援するのみ!」と仰っている姿が印象的でした。

梶原耕藝と共に挑むMetagri研究所

■Metagri研究所とは

Metagri研究所は、農業とブロックチェーン(NFT・メタバース・暗号資産)を組み合わせたさまざまな事業モデルを実験するため、2022年3月にスタートしたコミュニティです。成功や失敗を問わず、多種多様なメンバーと活発な意見交換を行いながら、日々生み出されるビジネスアイデアを具体的なプロジェクトにしていきます。 そして、その結果をノウハウとして蓄積しながらPDCAのサイクルで新しいチャレンジをどんどん続けております。※ホワイトペーパーはこちら

■これまでの活動

・生産者さんとの協働プロジェクト実施

生産者さんとの協働プロジェクト第1弾として、2022年4月に「スイカNFTプロジェクト」を立ち上げました。熊本県のしまだスイカ農園と共同で20体限定をジェネラティブNFT『MetagriLabo Suica Collection (略称: MLSC) 』を発行し、購入いただいた方へ実際にスイカをお届けしました。また、MLSCホルダー限定のコミュニティチャンネルも提供しており、活発な意見交換や農家さんと直接繋がれる機会も提供しています。
※NFT購入者の特典
・新たに取り扱う農産物の優先購入権
・Metagri研究所内イベント参加権(新たな農業実験企画、メタバース空間でのマルシェ)
・Metagri研究所が販売するNFTの先行案内
・農業メタバース空間にMLSCホルダー名やアイコンの展示

・勉強会の開催

甲亮さんの奥さまが制作した油絵、当初は農業に反対をしていた奥さまも趣味の油絵でトマトの妖精を描くほどトマトへの愛情を注ぐ

農業やWeb3関連に興味がある一般ユーザー向けに、月1回ペースのオンライン勉強会を実施しています。「そもそもNFTって何」「NFTの購入手続きが複雑」「詐欺被害に遭うのが怖い」…など、さまざまなご意見を踏まえて初心者の方でもじっくり学べる講座内容を中心に展開しています。農業とWeb3をどのように掛け合わせたらいいのか、我々がこれまでの実験プロジェクトで得たノウハウなども交えて学習できるのが特徴です。また、Metagri研究所が発行するNFTホルダーの方は、半永久的に無料で受講できる特典があります。

梶原耕藝を応援する!

「OpenSeaにてNFTを応援購入」「ECサイトから応援購入」の2種類の応援方法をご用意しています。Metagri研究所は、日本におけるNFT普及活動も兼ねて、「OpenSeaにてNFTを応援購入」された方には、"4つの共通特典"に加え、"NFTの購入枚数に応じた個別のリターン"をご提供致します。
また、「NFTでの購入は手順がややこしくハードルが高い」という方も応援いただけるよう「ECサイト(STORES)から応援購入」「NFT購入サポート(※1)」をご用意しておりますので、是非ご利用ください。多くの皆様のご支援・応援をお待ちしております。

(※1)以下のお問い合わせフォームより「NFT購入サポート」を選択の上、ご連絡ください。後日、担当者より改めてご連絡致します。

応援方法①:OpenSeaにてNFTを応援購入

〝応援の証〟としてのNFT『MetagriLabo Tomato Collection(略称:MLTC)』

■応援方法

OpenSeaのMetagir-Labo Collectionコレクション(※1)より「MLTC」を購入後、限定サイト(※1)より認証及び送付先の入力をお願いします。

・リターンの「OpenSeaでNFTを応援購入」ボタンより、OpenSeaのMetagir-Labo Collectionコレクションへアクセスいただけます。
・リターンの提供は2022年9月10日(土)時点でNFTを保有されている方を対象とします。
・NFTの購入手順を確認したい方は、こちらの購入手順(※2)をご確認ください。

【限定54枚のMLTC】

梶原耕藝のトマト栽培ストーリーにトマトの生育過程を掛け合わせて「ジェネラティブNFT」として表現します。
このMLTCは〝投機目的〟ではなく、〝応援の証〟としてのNFTです。
現状、短期的な値上がりを期待してNFTを購入する投機家がありふれるなか、MLTCは一線を画すNFTに仕上げていきます。

■オリジナルアバダー完成イメージ

MLTC3点保有で、〝あなた専用〟オリジナルアバターを制作します。※動画はAVATAVIでのデモ映像です。
当アバターはclusterのようなメタバース空間へ持ち込むことが可能です。アバターNFTと共にアバターのファイルをご提供します!

■NFT購入者限定!共通特典

OpenSeaにてNFTを応援購入して頂いた方の限定として、4つの特典を提供します。

[特典1]

限定コミュニティへの参加!
Metagri研究所は公式コミュニティを運営していますが、このなかでNFTホルダーだけが参加できる特別なチャンネルが用意されています。 質問や相談はもちろんのこと、NFTをどのように活用すればいいのかアイデアを共有したり、メンバーと一緒に実現したいことを話し合ったり、さまざまな農家さんとも直接つながることができます。

[特典2]

実験プロジェクトのメンバーに招待!
Metagri研究所が実施する実験プロジェクトの一員になって「農業×Web3」の世界を実際に体験することができます。 実験の企画から始まり、農家さんとの協力、実験に最適な技術選定、Web3関連サービスの活用方法、Webサイト作り、マーケティング、メタバースの構築…など、具体的な活動を一緒に進められるので知識・経験の向上にもつながります。

[特典3]

オンライン勉強会への無料参加!
Metagri研究所が開催するオンライン勉強会(毎月1回)は、「農業×Web3」に興味がある人やWeb3初心者の方でもじっくり学べる講座です。 毎回テーマを変えながらWeb3の基本から活用事例、Metagri研究所が実験で得たノウハウなどを交えて楽しく交流できます。 一般参加は有料の勉強会ですが、NFTホルダーの方はずっと無料で参加できます。

[特典4]

ホワイトリストへの早期登録!
将来的に今後発行するNFTをオトクな価格でいち早く取得するために、ホワイトリストへの登録が可能です。 フリーミントや半額購入券など異なる配布方法や、コミュニティへの貢献度に応じた数量設定なども検討しています。

■NFT購入枚数に応じた個別特典
※Metagri研究所では「トマトとNFTセット」で販売しています。
「景品表示法」の遵守について、弁護士と相談のうえ実施しています。

NFTの購入枚数に応じてリターンをご用意しています。

<基本のリターン>

  • 感謝のお手紙
  • トマトの苗木への命名&名札設置
  • メタバース空間内へのトマトの苗木への名札設置
  • Metagri研究所主催セミナーへの無料参加権
  • ドローン活用によるリモート観光農園へご招待

<基本のリターン>

  • 感謝のお手紙
  • トマトの苗木への命名&名札設置
  • メタバース空間内へのトマトの苗木への名札設置
  • Metagri研究所主催セミナーへの無料参加権
  • ドローン活用によるリモート観光農園へご招待
  • トマトレシピコンテスト参加権とレシピ集(電子版)

<追加のリターン>

  • トマト1㎏をお届け

<基本のリターン>

  • 感謝のお手紙
  • トマトの苗木への命名&名札設置
  • メタバース空間内へのトマトの苗木への名札設置
  • Metagri研究所主催セミナーへの無料参加権
  • ドローン活用によるリモート観光農園へご招待
  • トマトレシピコンテスト参加権とレシピ集(電子版)

<追加のリターン>

  • トマト1㎏をお届け
  • 期間&数量限定トマト『日ノ宮』1箱をお届け
  • オリジナルアバター制作

<基本のリターン>

  • 感謝のお手紙
  • トマトの苗木への命名&名札設置
  • メタバース空間内へのトマトの苗木への名札設置
  • Metagri研究所主催セミナーへの無料参加権
  • ドローン活用によるリモート観光農園へご招待
  • トマトレシピコンテスト参加権とレシピ集(電子版)

<追加のリターン>

  • トマト1㎏をお届け
  • 期間&数量限定トマト『日ノ宮』1箱をお届け
  • オリジナルアバター制作
  • ★Secret特典★をご用意(お楽しみに!)

応援方法②:ECサイトから応援購入

■応援方法

STORESより応援購入をお願いします。

※リターンの「STORESより応援購入」ボタンより、STORESへアクセスいただけます(販売開始時にアクセス可能となります)。

【価格】3,000円

<基本リターン>

  • 感謝のお手紙
  • トマトの苗木への命名&名札設置
  • Metagri研究所主催セミナーへの無料参加権
  • ドローン活用によるリモート観光農園へご招待  

【価格】5,000円

<基本リターン>

  • 感謝のお手紙
  • トマトの苗木への命名&名札設置
  • Metagri研究所主催セミナーへの無料参加権
  • ドローン活用によるリモート観光農園へご招待
  • トマトレシピコンテスト参加権とレシピ集(電子版)

<特別リターン>

  • トマト500g×1回お届け ※添付の写真は500gのボリューム目安です

【価格】10,000円

<基本リターン>

  • 感謝のお手紙
  • トマトの苗木への命名&名札設置
  • Metagri研究所主催セミナーへの無料参加権
  • ドローンによるリモート観光農園へご招待
  • トマトレシピコンテスト参加権とレシピ集(電子版)

<特別リターン>

  • トマト500g×2回お届け
    ※添付の写真は1回分500gのボリューム目安です
    ※2回に分けて発送しますので自分用×1回、贈答用×1回のような方法でも構いません

【価格】30,000円

<基本リターン>

  • 感謝のお手紙
  • トマトの苗木への命名&名札設置
  • Metagri研究所主催セミナーへの無料参加権
  • ドローンによるリモート観光農園へご招待
  • トマトレシピコンテスト参加権とレシピ集(電子版)

<特別リターン>

  • トマト500g×2回お届け
    ※添付の写真は1回分500gのボリューム目安です
    ※2回に分けて発送しますので自分用×1回、贈答用×1回のような方法でも構いません
  • 期間&数量限定トマト『日ノ宮』1箱をお届け

© 2023 Metagri研究所 Powered by AFFINGER5